Wednesday, October 16, 2024

大阪の有名な牡丹栽培家、松井吉助

大阪の有名な牡丹栽培家、松井吉助

これら二枚のはがきは前田吉彦とは直接関係ありませんが、明治時代の美術に関連し、コレクションの一部としてこのブログに掲載することにしました。これらは神戸の冨山柴人に宛てたもので、オンライン検索によると、彼は1878年(明治11年)に出版された「露土戦争記」の翻訳者とされています。それ以上の情報は見つかりませんでした。

These two postcards are not directly related to Maeda Yoshihiko, but I have decided to include them in this blog as part of the collection related to Meiji-era art. These postcards were addressed to Toyama Shibahito in Kobe, who, according to an online search, is identified as the translator of "Record of the Russo-Turkish War," published in 1878 (Meiji 11). No further information was found.

大阪の有名な牡丹栽培家、松井吉助

この二枚のはがきは、明治24年(1891年) 1月1日と明治25年 (1892年)2月27日に書かれたもので、送り主は島之内大阪の松井吉助です。吉助はこの地で庭園と苗木を管理し、牡丹の花で有名でした。これらの牡丹は「吉助牡丹」として知られていました。吉助の牡丹は非常に評価が高く、「大阪百景」にも取り上げられました。

These two postcards were written on January 1, 1891 (Meiji 24), and February 27, 1892 (Meiji 25), by Matsui Kichisuke from Shimanouchi, Osaka. Kichisuke managed gardens and saplings in this area and was renowned for his peonies, known as "Kichisuke Peonies." These peonies were highly esteemed and even featured in the "One Hundred Views of Osaka."

大阪の有名な牡丹栽培家、松井吉助

ここに示された写真は、ボストン美術館のコレクションに所属しています。The photos shown here belong to the collection of the Museum of Fine Arts, Boston.

No comments:

Post a Comment